開花情報

ユキヤナギ.JPG
<ユキヤナギ>                                           
バラ科シモツケ科属の落葉低木。
春の温かさと共に白い小さい花を咲かせます。
枝が枝垂れてるのが特徴的で一本の枝に多くの花を
付けます。非常に丈夫で管理が楽なので自宅の庭に
植える方も多いです。

 

<アセビ>
ツツジ科アセビ属
常緑性低木で本州、四国、九州に自生しており、全体に毒を持って
いる。毒を持っていることから病害虫にも非常に強く育てやすい
樹木の一つです。
野生種は花が白やクリーム色のことが多くまれに薄いピンクも
ある。感じでは”馬酔木”と書き、馬がアセビを食べたときに毒が
周りまるで酔っているかのような状態になった事からこのような
感じになっているようです※諸説あり
DSC_0018.JPG
ヤマシャクヤク.JPG
<ヤマシャクヤク>
ボタン科牡丹属
本州、四国、九州に分布しており山地や深山の林床に生える野生のシャクヤクで花は2、3日で落ちてしまう短命花。
背は低く根は球根に似た塊根と言われています。
花の後には結実すると果実は徐々に大きくなり暑くなる夏ころに
中の種子がはじけます。
茶花としても人気があります。

 

<キブシ>
キブシ属キブシ科
落葉広葉樹の低木に分類。
長さ4cm~10cmになる花序は垂れさがり異色を放つ樹木です。花の後の6月~7月にかけ花序は実になり、実の色は緑から黄褐色へと変わる。

kibushi13.JPG         

                                                             

その他開花情報

 

 

・ボケ

・ゆきわりいちげ

・匂いさくら春めき

・花もも

・ハクモクレン

・アマナ

・キブシ

・イワカガミダマシ

・etc